【外銀IBD】投資銀行部門の業務内容・求める人材・選考方法について徹底解説

2024/01/27

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

投資銀行部門の基本知識を身につけよう

こんにちは、外資就活 外銀チームです。

外資系投資銀行への就職をお考えのみなさんの中には、特に投資銀行部門(IBD)に興味をお持ちの方も多いことでしょう。IBDは就活生からの人気が非常に高く、選考突破のための深い業務理解は必須となります。

また、近年更なる選考の早期化が進んでおり、早めの対策が最重要となってきています。

そこで今回は、IBDの構成や求められる人材について深く掘り下げていきたいと思います。本コラムを読み、業界・業務研究を進めましょう。

IBDを抱える投資銀行

IBD(投資銀行部門)を有する主な投資銀行・証券会社として、外資系では ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、J.P.モルガン、BofA(バンク・オブ・アメリカ)、シティグループ、バークレイズ、UBSグループ、ドイツ銀行グループ が、日系では 野村證券、SMBC日興証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、みずほ証券、大和証券 などが挙げられます。

さらにM&Aアドバイザリーに特化したブティック投資銀行として、 ラザード・フレール、フーリハン・ローキー(旧GCA)、エバコア、グリーンヒル といった企業が存在します。

IBDの業務内容

IBDはフロントオフィスの一つであり、マーケット部門と同様に顧客と直接取引をし、収益を上げることを目的としています。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。